昨今の核家族世帯の増加により、親と子で資産に関する話し合いをする機会が減ったことにより、

遺産の分割相続での家族・親族同士の争いは年々増加傾向にあります。

この遺産分割を巡る親族の争いは財産規模に関わらず発生しており、決して他人事ではありません。

遺産分割を巡る争いでは親族同士の信頼が失われ、その後の関係修復にも多大な時間を要することが多くあります。

財産分割で家族が争う「争続」から

本来あるべき、家族を想いやる「想続」へ。

明るい相続プランナー「kizuna」は、故人の想いをつなぎ、家族と家族の絆をつなぐ信頼のサービスです。

相続の問題を各専門家へ相談することは、解決までに多大な時間と費用が発生し、

費用面の負担だけでなく、家族や親族の絆が崩壊することまであります。

kizunaは、経験豊かな行政書士・弁護士・司法書士・税理士の士業専門家のネットワークで、多様化している個々の親族の相続問題に対応するサービスです。

従来の相続問題解決とは違い、一度の依頼で各専門家が同時に問題解決に向け動き、早期に相続問題を解決。家族・親族の絆が崩れる前に問題を解決することが可能です。また、アフターフォローとして「メモリアル家系図の提供」を作成・提供。先祖の思い出の写真やその時代におきた時事などを記載した家系図により良好な親族関係の再構築を図ることができます。

 

 ■経験豊かな専門家の連携により、早期解決が可能

 ■早期解決により、費用の負担を削減

 ■「メモリアル家系図」により家族の絆を修復

 

相続人であるご家族やご親族の間で遺産の配分内容を話し合っていただき、遺産分割協議書の原案を相続人全員にご確認いただきます。相続人全員の同意が得られた場合は遺産分割協議書を作成。また、不動産を所有の場合は名義変更の手続きを同時に行います。

家族構成や財産額、遺言書の有無など現状の把握をするためのヒアリングを行います。遺産相続の手続きに必要な戸籍謄本の取り寄せ方を行政書士が指南いたします(代行も行うことも可能です)。ご家族やご親族の間での争い事がある場合は、解決へ向けた専門家である弁護士をご紹介いたします。

アフターサービスとして、親族の絆をより深める「メモリアル家系図」を作成し、お渡しいたします。当サービスの特長の一つでもある、戸籍調査力と正確な親族関係の把握力で家系図を作成します。グラフィックデザイナー・地域情報誌編集者が制作を担当し、先祖の思い出の写真やその時代におきた時事などを掲載、親族のみなさまで新たな会話も生まれ、親族の「絆」をより一層深めるきっかけにもなります。

従来の遺産分割を巡る争いでは、早期に解決することができないために、遺産分割協議書の作成回数は1件あたり平均5回となっています。

当サービスでは、専門家の連携によりこの「平均5回」の書類作成の回数を減らし、早期解決へ導くだけでなく、費用を抑えることが可能です。

※相続人同士での争いがある場合の弁護士への相談・戸籍謄本の取り寄せ・不動産の名義変更など、基本料金に含まれていない項目には別途料金が発生いたします。詳細はお問い合わせください。

・打ち合わせ

・遺産分割協議書作成

・メモリアル家系図の作成・提供

行政書士

藤田 国忠

(行政書士藤田法務事務所 代表)

「何でも相談できる法律家」をモットーに茨城県取手市を中心に活動。取手市商工会、取手市商工会青年部、取手市消防団第33分団、茨城南青年会議所などの団体に所属。地域に根ざした活動も展開。ホームページ:http://fujita-lawoffice.com/

弁護士

大関 太朗

(取手駅前法務事務所 代表)

茨城県取手市で育ち、平成19年に弁護士登録。以降都内で弁護士として活動し、平成28年に地元への想いから茨城県取手市に法律事務所を開設。話しやすく気さくなキャラクターで、迅速な対応が特長です。ホームページ:http://mo-law.net/

司法書士

松井 智彦

(松井司法書士事務所 代表)

依頼者様と同じ目線に立ち問題解決に取り組むことがモットー。身近な法律問題についての相談から解決に至るまでの一連のプロセスを全力で素早くサポートしています。ホームページ:http://shiho-matsu.com/

税理士

粟野 淳一

(あわの税理士事務所代表 代表)

茨城県取手市生まれ。千葉県柏市の税理士事務所勤務を経て、平成28年4月にあわの税理士事務所を開設。相続財産相談室いばらき運営。ホームページ:http://www.souzokuibaraki.jp/

お電話、もしくはメールにてお問い合わせください。

【運営元】 行政書士 藤田法務事務所

〒302-0004 茨城県取手市取手2-14-24 竹内ビル2階

TEL : 0297-85-2803 FAX : 0297-85-2804 MAIL : info@fujita-lawoffice.sakura.ne.jp

 

 ■経験豊かな専門家の連携により、早期解決が可能

 ■早期解決により、費用の負担を削減

 ■「メモリアル家系図」により家族の絆を修復